もうすぐ夏も終わろうとしていますね。
去年の夏に職場のゴタゴタに巻き込まれて、今まで色々砂を噛んできましたが、気がつけばもう秋ですよ。
前に進むと決めれば、時間の経過は本当に早いものですね。
さて、私は公務員を辞めて、40歳で鍼灸になるべく学校へ通っているわけですが、
「40代で鍼灸師になるって実際どうなの?」
と思われるのではないでしょうか。
私が今感じているのは、
「この業界で食って行こうと覚悟を決めれば、40代でも全然遅くない」
ということです。
まぁ、私もまだ一年生ですのでこの先は分かりませんが、現状で思っていることを少し記述したいと思います。
クラスの男女比は3:7くらい
私が通っている学校は生徒数が多く、1クラス40人弱います。
クラスのほとんどは女性です。
女性の年齢層は広く、10代から60代までいます。
高校卒業してすぐの人から、社会人を一通りやり終えたひとまで多岐に渡ります。
鍼灸が美容業界に進出しだしたからでしょうか?美容関係の仕事をしている人が多いですね。
男性は比率でいうと「3」ですから、本当に少ないです。
40代はボクだけです。
他は前の仕事を定年されてから、通われている60代の方がおられます。
では他の男性は?というと、ジムスタッフをしていたり、柔道整復師の免許を持っていたりと、なんらかのカタチでこの業界に携わっている人がほとんどで、20代から30代前半です。
私のように、全くの異業種から、というのはどうやら稀なのかもしれません。
生活はみんなどうしているの?
男性人は奨学金を借りている人が多いようです。
夫婦共働きで奨学金を借りると、少し生活にも余裕ができますしね。本当にありがたい制度です。
そもそも、既婚者の男性は少ないですが。
では女性陣はどうか、というと奨学金を借りている人はいなくはないです。
既婚者の女性は、ご主人が生活の軸となる収入を得ているので、奨学金を借りるほどではない、というご家庭が多いようです。
所帯持ちの男性が鍼灸、柔道整復師への転職を考えるには、ある程度の貯金と覚悟が必要かな
まず第一に考えなければならないのは、「卒業までの生活」ですよね。
「夢と希望」は確かに大切ですが、自分の夢と希望のために奥さんや子供を露頭に迷わせることがあってはなりません。
コレらの業界への転職を考えているならば、ある程度の貯金と、家族の理解と協力は不可欠だと考えます。
そして、3年という、ある程度の年代の人間からしたら決して短くはない期間を勉強に費やすわけですから、途中で投げ出すことも当然できません。
強い覚悟が必要です。
卒業後の就職はあるにはある。らしい。
卒業後の進路ですが、就職先はあるにはある、らしいです。
鍼灸整骨院から病院、介護施設、スポーツ施設と、就職先は多岐に渡りますから、わがままを言わなければ、どこかしらには就職できるようです。
すぐに開業なんて現実的ではないですしね。
ただ、在学中に色々なセミナーや勉強会への参加、クラスメイトとの情報交換を積極的に行っておく必要があると感じます。
私のような歳で、在学中は時給がいいからと、全く鍼灸と関係のない業界でアルバイトをする、というのはあまり良くないように感じます。
若いならこの先まだまだ経験するチャンスがありますが、私くらいの年齢になってくると、残された時間も余裕があるわけではありませんので、少しでもこの業界に触れる時間を増やした方が良いように感じます。
そこで就職や技術の習得が可能かもしれませんしね。
年齢で区別されることのない不思議な業界
コレは私が気を遣われているだけかもしれませんが
「その年齢で鍼灸師への転職は無茶だよ」
というニュアンスの言葉を言われたことは一度もありません。
校内をブラブラしていて、
「あんなオッサンが学生なん?」
という目で見られたこともありません。
最初は
「保護者と間違われたらどうしよう」
と思っていましたが、そんなことはまっっっったく!!ありません。
女性が多いのは確かですが、ボクと同年代くらいの男性もいます。
校内をブラブラしていても見向きもされません。
それくらい受け皿の広い業界ということでしょうか?
学校が経営している鍼灸院に研修に行った時も、同じような年代の2年生、3年生がたくさんいました。
私が世間知らずなだけかもしれませんが、不思議な世界だなと思いました。
おわりに
業界に飛び込んで生活をしていると、その業界のニュースがどんどん入ってきます。
常に未来にチャンネルを合わせていると、漠然としたビジョンも少しずつ明確になってきます。
すると、それを実現するためにはどうすえればいいかも自ずとわかってきます。
そう慣れば後はアクセルを強く踏み込むだけです。
ブレーキは必要ありません。
止まってなどいられないからです。
3年後どうなっているか分かりませんが、このままブログを続けて、明るい報告ができるといいですね。
まだまだ暑い日が続きますが、お体に気をつけて残暑を乗り越えましょう!!
ではまた。
ランキングに参加しています。
ポチっていただけると励みになります。⇨⇨⇨
にほんブログ村